ネット呟きモノ申し場

日々ネットでバズったネタに対しての気持ちの綴り場

読解力の欠損について

 このツイートを見て面白さに気づけない人はいるだろうか?

気づけない方は多分鋼の錬金術師という漫画作品を読んだことのない方だけだろうと思いたい。

 

ネタの解説をするというのは、いささか寒くなりがちなのだけれど今回はそこをなんとか我慢していただいてこの説明をさせてほしい。

 

一応言っておくと鋼の錬金術師という作品において序盤ネタバレにはなってしまうので、そういったことに対して不快感を抱く方はここでページバックをお勧めする。

 

 

タッカーという研究者が人語を話すキメラを作り出し、脚光浴びるのだが、その材料となったのが自身の娘であるニーナと飼い犬のアレキサンダーであり、主人公のエドがそれらが居なくなったという状況証拠に対してタッカーに問い詰めるというシーンがある。

それを理解できない理解の悪さといったところに面白さが存在しているのだけど、これを笑えない現実がある。

 

本気でこれをやる人間が少なくないということだ。

元から事実や情報を歪めて反応するというストローマン論法というものもあるが、ここではただただ読解力のなさ、というのに言及したい。

 

上で漫画の話をしたが、まさに漫画を読むことですら、読解力がなく苦労する層が一定数いる。

 

たかが娯楽であるが娯楽ですら修練が必要なのだ。

 

例えば人物のアップのシーンと全体の俯瞰図が一緒のコマ、あるいは打ち抜きで描かれていたとする。

 

前述の人々はなぜ同じ人物が2人存在しているのか?と疑問に思うらしい。

 

言われてみれば、、、とは僕はならなかった。

 

そこに共感してしまうとせっかくの表現の否定になるからである。

 

もっとわかりやすくしてよ。

 

そういうのは簡単だが理解できない人。言ってしまえば、水準に達していない人に合わせるとどうなるか。

 

漫画は文字数多くなり、小説は行間という概念が無くなる。そしてストーリーには伏線が不可欠であるがそれに気づけない人への配慮も必要となる。

この流れがもうすでに来ているのではないかと僕は思う。

 

国語の授業やテストで作者の気持ちを考えましょう。

 

これに対して文句をいう人がいたのを思い出してほしい。

実際には作者が問われた答えの思考はしておらず、出題者の意図を文章から汲み取り、指定された文言、セリフ、文章を抜き出しなさいという問題がおおよそだ。

 

それを作者はそんなこと考えねーよと揶揄するならともかくとして、まじめに取り組んで分からず仕舞い。そんな人間が増えてはなかろうか。

冗談に対して本気で激昂するような人間がそうではないか。

 

僕は少なくとも意図を読み取れるような人間になっていきたいと心から思い、行動していこう。

 

 

 

 

改善提案システムのデメリット

 この一連の流れをみて事務方と現場側どちらに共感しただろうか?

 

改善提案

実際に作業している人員が現場の不具合、危険な状態、改善できるモノなどに対して指摘し、上長、運営側から承認の後より具合のいい状態に変更される。

だいたいの企業に存在しているであろうシステムである

 

一見素晴らしいシステムに思えるが、メリットだけではなくデメリットも同じだけ同居しているのがこのツイートにまざまざと現れていると言えよう。

 

まず第一に、ノルマ化してしまう危険性について。

最初は提案も現場からぽこぽこと上がってくるであろうが、改善が進むにつれ提案自体が無くなっていく。

それもそのはず、問題点を消していってるのだから問題点が出なくなるというのが当たり前の構図であろう。

すると経営者側からすると、その問題点が上がらないという状況が気にくわない。

いままで上がっていた改善提案の数々が年間報告数、または月間での数量がどんどん下がっていき、会議やらで突かれる材料と化す。

その現状を打破するためなのか次は期間を定めて最低報告件数を設定することになる。

 

「一月ごとに一件」

 

それを課せられた側の思考はどうなるか想像に難くない。

典型的な手段が目的になるというヤツだ。

本来は改善をしてより良く作業できるようにするためのモノのはずが、改善を報告するための行動になってしまう。

 

そして次にノルマ化に続く弊害が、プラス評価の材料であるこのシステムのマイナス評価への変貌である。

 

改善を提出するという他の人員よりも優れた評価になりうる評価基準であるが、これを履き違えると途端に暴力的にまでのマイナス評定を与えうるシステムと化す。

改善点を提出する

採用され、評価が上がる

この流れから

改善点を提出しない

評価が下がる

といったようになる。

 して。

 

負のループに陥るわけなのだ。

 

国語力が足りない現代

 この現代において段々と国語力が無くても生活において不便しないのはいいことだろうか。

 

例えばこの間ふらっと立ち寄ったラーメン屋。

店員に希望のメニューを伝え、それが厨房にまで届く。

 

りょー

 

りょ?

言うまでもなく了解の略語ということは判断に難しくない。

その店舗独特のルールというか方針なんだな。とすぐに想像はつくだろう。

 

だが待ってほしい。

 

言語は生き物で日々変化があり、流行り廃りでいろいろな姿をみせるのもわかるが、その果てにはなにがあるのかと考えたことがあるだろうか?

「りょ」が了解、承知の認知度を超えたとき「りょ」が本来の語源に成り代わる。

そんな時代がくるのではないだろうか。

 

僕はそんなのあるわけないなと思考するも、すでに成り代わりがあるという事実があるのでそれが現実になりえると考える。

代替(だいたい) 重複(ちょうふく) 早急(さっきゅう)

これらの単語は既に読み間違いの成り代わりが起きている。

どころか入力の時点で間違った読み方であるにも関わらず正解の変換ができることに驚いた。

便利になったじゃないか。 といえばそれまでだが、ならば実際に声に出すときに正解を言えるのだろうか? 

 

 

 なんならこのように間違いの方が正解を叩きにくるケースすらある。

そのうちに読みやすいように、わかりやすいように、言葉は変化していくのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全身麻酔、5億年ボタン説

皆さんは5億年ボタンというネット上で度々話題となるマンガをご存知だろうか。

 ご存知じゃないわという諸兄のために簡単に説明させていただくと、ボタンを押すことにより意識だけ別の世界に飛ばされ、そこで5億年もの時間を過ごしたのちボタンを押した直後に意識が戻り100万円の現金を得られるというストーリーである。

実際に体験している間は途方もない天文学的な数字の時間を過ごすのだが、意識が現実世界の自分自身に戻るとその間の記憶は抹消され、一瞬で報酬を得られるといった設定だ。

このツイートを目にしてハッとした。

 

 

 麻酔が効いている間の記憶がなく術後の時間間隔が麻酔がかかる直前のものだとすると、仕組み自体はまあ同じといっていいのではないか。
術中の痛みや不快感等を実際には体験しているが、記憶として残っておらずに覚醒してその間は一瞬だと錯覚する。

そこで僕はひとつ考えることがある。

では、麻酔中の体感時間は実時間と同じなのか?というものである。

いやいや、例えば麻酔をかけてから覚醒まで3時間だとして、それは3時間だろう。
そう最初は僕も考えた
しかし前述の5億年ボタンの話に戻ると、実時間は一瞬であるが、体感時間は5億年である。

時間にして4兆と3800時間

もしその時間の感覚が同じだとすると、ボタンを押してから現金が出現し、操作者が受け取るまで1秒としよう
例に出した覚醒までの3時間はおよそ1万秒なので単純計算で一万倍

ゼロ四個付けて5000億年・・・?

いまだに全身麻酔をするような不幸に見舞われてない僕は麻酔への興味があったのだが、今回で恐怖の対象になりそうだ。